サンプルイメージ

はせくらみゆきのマンスリーことのは通信

あけの会 マンスリーことのは通信2025年6月

皆さん、こんにちは。
毎日少しずつ日が長くなって、
夏至が近くなっていることを教えてくれます。
庭先では、緑がことのほか濃くなってきて、
勢いのある生命力に、圧倒される程です。

さて、六月の和名は「水無月」ですが、田んぼに水を入れる季節であることから、
『水の月』ということでこの名が付いたようですよ。

日本は、明治5年に、旧暦である太陰太陽暦から、新暦である
グレゴリオ暦へと改暦したのですが、それまではこの季節は、
「みなづき」と呼ばれていたのですね。

その他にも、『水張月(みずはりづき)』や、「青水無月(あおみなづき)」なんていう
呼び方もあったようです。数字で呼ぶ月よりもぐっと風情があって、
感性も刺激される旧暦での呼び方―大切にしたいなぁと思います。

この水無月において、半年の穢れを祓う大切な御神事があります。
それが、皆様もよくご存じの「夏越の祓」です。

俳句などの季語としては、「なつはらえ」や「かわばらえ」、「たかみそぎ」などとも
云われていますよ。

旧暦の六月晦日に行なわれた、大祓の御神事ですが、
茅の輪をくぐり、穢れを託した形代を、川や海に流すことによって禊を行います。
こうして、古代より「形代」に穢れを移して、祓ってもらっていたのですね。

せっかくですので、今回はこの「形代」という精神文化について、
少し掘り下げてみたいと思います。

形代とは、本人の代わりとなるものですが、
こうして本人によりそっている「たま(魂・霊)」は、
何かとくっついているもの、そして触れることなどによって移動するもの、
と考えられていたのが日本思想の考え方です。

ですので、故人が使っていたものを分けてもらうと
「形見分け」ということになりますが、
そのそも「形見」とは、古来において、故人だけではなく、
生きている方が使っているものも「形見」でした。

とりわけ姿がしのばれるもの―「着物」は形見の代表格で、
夫が愛しい妹(女性)の本へ通う妻問婚であった古代では、
愛する人が来ていた着物を渡すことで、
その人の「たま(靈)」がそこにあるものとして、愛する人を思っていたのですね。

他にも、姿が映し出される「鏡」などは、とりわけ霊力を宿すものとして
大切に保管されていたのです。
但し、その鏡は、誰かに見せてしまうと、
霊力が落ちてしまうと考えられていたので、
見せないように大切に保管していたのだそう。

日本最古の和歌集万葉集にもこんな歌が詠まれています。

まそ鏡見飽かぬ君に後れてや朝夕にさびつつ居るらむ
(まそかがみ あかぬきみにおくれてや 明日夕べにさびつつをらむ)

真澄の鏡のように見飽きない君から後に残されて、
朝となく夕べとなく、私は寂しく暮らしているのだよ。

笠朝臣麻呂(かさのあそみまろ)さんの歌です。

というわけで、誰かや何かに代わってそのものを表していく、
「形代」という考え方は、伝統的な日本文化の考え方である、
「見立て」世界の一つとなります。

夏越の祓では、「人形」を使うことで、半年間のうちに、
知らず知らずのうちについてしまった、「罪」(これは悪いこと、というわけではなく、
本来のピカピカの自己から「包み隠された身」である「包身」からきている)や、
「穢れ」(穢れとは、生命エネルギーである「気(け)」がだんだん枯渇してきて、
枯れてしまう、「気枯れ」からきています)を洗い流して、
さっぱり爽やかな状態になって、再び始めましょうということになります。

ぜひ、お近くの神社などに参拝して、茅野輪をくぐってみてくださいね。
そしてその後、鏡に映る我を眺めてみてください♪
きっとますますパワフルになっていることでしょう!

では今月の雅楽です。
福島県にある隠津島神社の夏詣にて奉納された雅楽で、
平調の音取から始まり、
越天楽、そして舞楽の蘭陵王と抜頭が演舞されます。

関係者の方が映されているのでしょうか。
動画を見ながら、スタッフになったような気持ちになって、
ドキドキしながら一緒に見ているような気持ちになれましたし、
BGMとして楽の音だけきいていても、豊かな心持ちになりますので、
よければどうぞ!

それでは今月も素晴らしい時をお過ごしくださいませ。
どうぞお元気で。

あけの会  はせくらみゆき

謡バージョン「あけのうた」冒頭 コチラをクリック!
雅楽バージョン「あけのうた」冒頭 コチラをクリック!
和心を学ぶあけの会メルマガ
入会のご案内〜詳しくはこちら
ことのは通信
CD「ことほぎ」の購入はこちら
七福神祝詞
▲ あけのうたを通じて心の岩戸を開いてくれる神社 枚岡神社
▲ はせくらみゆき オフィシャルHP
はせくらみゆきオフィシャルブログ▲ はせくらみゆきオフィシャルブログ